ここでは、履歴書の基本的なルールから、学歴・職歴、志望動機、履歴書用の写真についてまで解説していきます。
履歴書は自分をPRする第一歩になる!
履歴書は、あなた自身の個人情報(氏名、住所、連絡先、学歴、職歴、資格など)を企業に明示するための書類です。
そのため、採用担当者は提出書類の中ではじめに履歴書をチェックします。当然、履歴書の出来が悪ければあなたの第一印象が悪くなってしまうことに繋がるのです。
基本的な書類であるからこそ手を抜かず、正確な情報と自己PRを兼ね備えた書類を準備しましょう。
履歴書の書き方の基本
年号を統一する
日付、生年月日、学歴、職歴欄に記入する年号は、和暦(令和○年など)と西暦(2020年など)どちらを使用しても構いませんが、統一するようにしましょう。
また、H20など略字を使うのはNGです。必ず正式名称で記入してください。
指定がなければPC作成・手書きどちらでもOK
企業から指定がない場合は、PCで作成しても、手書きで作成してもどちらでも問題ありません。
PCで作成しプリントアウトする場合普通紙でも構いませんが、気になる方は上質紙を使用するとしっかりとした出来映えになります。家庭用のコピー機がない方は上質紙を自身で購入後コンビニに持参し、店員さんに相談してみましょう。
相談すれば持参した紙を使用させてもらえるところが多いようです。
履歴書のサイズはA4もしくはB5がベスト
履歴書のサイズはA4(見開きでA3)、もしくはB5(見開きでB4)のものを選びましょう。
市販のものはほぼどちらかのサイズですが、ご自身で印刷される場合は注意が必要です。
誤字・脱字に気をつけ修正テープは使用しない
履歴書を手書きで記入する場合は丁寧に記入し、一項目記入が終わるごとに、読み返し誤字脱字がないか確認しましょう。
万が一間違ってしまった場合は、面倒でももう一度一から作成し直してください。履歴書は正式な書類のため、修正液や修正テープなどで修正するのはマナー違反となります。
基本情報欄の書き方ポイント
日付・生年月日は西暦・和暦に注意
日付、生年月日共に西暦・和暦を統一しましょう。
また、日付欄には、履歴書を応募企業に提出する日の日付を入れましょう。例えば、事前に履歴書を郵送する場合は郵送する日の日付、面接の当日に履歴書を持参する場合は面接の日付を入れるのが良いでしょう。
氏名を記入する
氏名は正式な漢字で記入してください。
氏名の横に押印欄がある場合は、忘れず印鑑を押してください。その場合は認印を使用し、スタンプ印(シャチハタなど)は使用しない方が良いでしょう。
電話・メールアドレスを記入する
電話番号は日中繋がりやすい連絡先を記入します。
メールアドレスは企業から今後書類などが届くこともありますので、携帯アドレスではなくPCアドレスを記入することをおすすめします。
顔写真を貼り付ける
履歴書用紙の規格に合ったサイズを選び(一般的なサイズは縦4×横3cm)、服装はスーツやブラウスが無難です。
男性は前髪を上げ、整髪料で髪をセットしましょう。女性は肩に髪がつく長さの場合は一つ結びをし、顔が明るく見えるよう適度な化粧すると相手に好印象を与えることが出来ます。
学歴・職歴欄の書き方ポイント
学歴は原則として高等学校から記入する
1行目の中央に「学歴」と記入し、その次の行から学歴を箇条書きにします。
学歴をどの段階から記入するかに明確な決まりはありませんが、義務教育である小中学校は省略し、高等学校から記入するのが一般的です。
学校名や専攻等は省略せず正式名称で記入する
学校名は学部、学科、コース、専攻まで省略せず全て書くようにしましょう。
間違いやすいケース
◇◇高校 → ◇◇県立◇◇高等学校 普通科
◇◇高校 → 私立◇◇高等学校 商業科
※「学校法人◇◇学園◇◇高等学校」などの場合は「私立◇◇学校」と省略してもOK
※大学からは「私立」「国立」などの表記はいらないケースが多い
職歴は経歴の古い順で記載し 異動・昇格も記入する
履歴書では経歴の古い順で記載するのが基本となっています。職歴はたとえ短期間であっても、全て記載しましょう。
また、会社自体を変えた時だけではなく、部署移動・昇格している際も職歴欄に記入しましょう。
会社名や部署は略さずに記入
職歴を書く際も、会社の正式名称を記載します。その際「株式会社」を「(株)」等で略さないようにしましょう。
最後は「定型文」を忘れずに記載する
職歴の最後には「現在に至る」と記入し、次の行に右詰で「以上」と記載します。
書き忘れる方も多いため、チェックを怠らないようにしましょう。
職歴が少ない場合は研修内容やスキルも記載する
「職歴が短い上に少ない場合はどう書いたら良いか」という質問をよく頂きます。
会社名や部署のみ記載すると、社会人経験が短く仕事が長く続かない人という印象を与えてしまうのではと心配になりますよね。
その場合は入社・退社だけではなく、業務内容や研修内容、身につけたスキルを書くと良いアピールに繋がります。一方で経験が浅い方は職歴の書き方だけでなく志望動機も大変重要になってきますので、合わせてよく確認してください。
職歴が多い場合は職務経歴書に繋げるようにする
反対に「転職が多く入りきらない場合どう書いたら良いか」という質問もよく頂きます。
前提として全ての職歴を記載することが望ましいため、まずは入社・退社を1行で記載しましょう。
それでも書ききれない場合は直近の約3社を記入し、詳細を記入します。それ以前の経歴は大まかにどういう仕事をしてきたか記載した後「詳細は職務経歴書を参照下さい」と記入するとよいでしょう。
資格・免許欄の書き方ポイント
免許・資格の名称は正式名称で記入する
他の履歴書欄とも同様、免許や資格の名前は正式名称で記入しましょう。
記載の順番は運転免許から
免許・資格の厳格な記載順はありませんが、運転免許を初めに記入することが一般的です。
最後は「以上」を忘れずに記載する
全ての免許・資格を書き終わったら、次の行に右詰で「以上」と記載します。
書き忘れる方も多いため、チェックを怠らないようにしましょう。
志望動機の書き方ポイント
志望動機は300文字を目安に 記載欄の7割を埋める
記載欄のサイズは履歴書のフォーマットによって違いますが、おおむね300文字以内を目安にまとめるようにしましょう。
また志望動機は記載欄の7割以上を埋めるよう字の大きさを調整するようにしてください。
「結論」→「理由」→「必然」の順で書く
志望動機全体の構成は「結論」→「理由」→「必然(なぜ貴社か)」で組み立てると相手が読みやすく、魅力的に感じる文章になります。
まずはなぜ志望するのかという問いに関する答え部分「結論」を頭に書き、その理由をあなた自身のエピソードを踏まえ記載します。その後、なぜ貴社でなければだめなのかという「必然」部分を書きましょう。
少ない文字数ですが、面接官に伝わる書き方を工夫しましょう
趣味・特技欄の書き方ポイント
趣味や特技の内容が合否に直接影響することはほぼありませんが、採用担当者が「応募者がどのような人柄なのか」を見ている項目です。
採用担当者に自分がどう見られるのか・見られたいのかを意識した内容を書くことが重要です。
箇条書きで記載する
採用担当者は多くの履歴書に目を通しているため、一目で内容が伝わる書き方にすることが重要です。
趣味・特技欄に決まった形式はありませんが、箇条書きで簡潔に内容を記載し、カッコ書きで内容を記載するとよいでしょう。
空欄や「特になし」はできるだけ避ける
趣味や特技も自己PRになりますので、できるだけ空欄や「特になし」と記載するのは避けた方が良いでしょう。
書かない方が良いのは「ギャンブル」「政治」「宗教」に関すること
先述した通り、履歴書の趣味欄では人柄を判断し、面接の時にも深掘りされる内容です。
例えば、ギャンブルなどは良いイメージを持たない採用担当者も多いため、避けた方が良いでしょう。そのほか、政治や宗教に関することも避けた方が無難です。
>>詳しくは「履歴書の趣味・特技欄は何を書く?魅力が伝わる書き方」へ
履歴書を封筒で送る際のマナーポイント
近年では履歴書をデータでやりとりすることが多くなってきましたが、履歴書を郵送する場面もあるかと思います。採用担当者に失礼の無いよう、基本マナーを確認しましょう。
会社の宛名は正式名称を記入する
応募企業の社名は(株)等の略字を使用せず、正式名称を中央に記入しましょう。
また、宛名の最後には「御中」または「様」を使い分け記載します。宛先の部署名がわからない場合は、「採用ご担当者様」と記載しても問題ありません。
履歴書在中を赤字で左下に書く
封筒の中身が履歴書であるということが一目でわかるよう、「応募書類在中」または「履歴書在中」と記入しましょう。
手書きする場合は赤いペンで記載し、その周りを赤い枠で囲みます。
転職者向けの正しい履歴書の書き方について解説しました。
履歴書は自身のアピールだけでなく人事データとしても使う公的な書類です。
選考が終わった後も保管される場合が多くありますので、記載内容には間違いがないよう丁寧に記載するようにしましょう!